
木製とプラスチック、積み木ってどっちを選べばいいの?
積み木の素材はどちらがいいのかと、悩んだことありませんか?
実際、「初めての積み木、何を基準に選べばいいのかわからなかった」「プラスチックにしたけど、あとで木製にすればよかったと思った」といった声も多く聞かれます。
積み木は、ただの“おもちゃ”ではなく、子どもの成長を支える大切な道具。

だからこそ、素材選びはとても重要です。
結論を一言でいうなら、
「感覚を育てて想像力を引き出したいなら“木製”、カラフルで手軽に遊ばせたいなら“プラスチック”」。
ただし、それだけでは語りきれない素材の違いがあります。
この記事では、積み木の素材ごとの特徴や安全性、年齢との相性までをわかりやすく比較しながら、後悔しない選び方を紹介します。
あなたのご家庭にぴったりの積み木が、きっと見つかります。
中でも注目されているのが、木のぬくもりと美しさを兼ね備えた、日本製の知育積み木「KIKKA(キッカ)」。
遊ぶたびに五感を刺激し、創造力と集中力を自然に引き出してくれる“知育道具”として、多くの家庭や保育現場で選ばれています。
大切な時期に、本当にいいものを。
積み木選びで迷ったら、まずは「KIKKA」をチェックしてみてください。
【比較】木製積み木とプラスチック製積み木の違いとは?
子どもにとって、毎日のように手にする積み木。
素材が違えば、遊びの質も変わってきます。
ここでは「木製」と「プラスチック製」を中心に、知育効果・安全性・使い心地などを比較していきましょう。
比較項目 | 木製積み木 | プラスチック製積み木 |
温もり・触感 | 人肌に近い温かみ、自然な手ざわり | ツルツルした質感。やや冷たさを感じることも |
五感への刺激 | 視覚・触覚・聴覚・嗅覚など多角的に刺激 | 視覚に偏りがち(カラフルさ重視) |
想像力・創造性 | シンプルな形状が想像力を引き出す | 既製の形が多く、受け身の遊びになりやすい |
安全性 | 無垢ならより安全 | 安価な製品は素材や塗料に不安があることも |
価格帯 | 高め。職人手作りや国産品は特に高価 | 比較的手頃な価格で入手しやすい |
プレゼント適正 | 高級感があり贈り物向き | 軽くて実用的だが、特別感はやや控えめ |
\どれにするか迷ったら…五感を育てる積み木を選びませんか?/
▶▶ 手にした瞬間に“木の温もり”がふわっと広がる【KIKKA】
自然素材のやさしい手ざわりと、創造力を引き出すユニークな形状が特長。
遊びながら集中力が育つと、保育士やママたちにも選ばれています。
年齢別おすすめの積み木の素材はどっち?
積み木は年齢によって遊び方が変わるおもちゃです。
だからこそ、「何歳にどんな積み木が合っているのか」を知っておくと、失敗しない選び方ができます。
ここでは、成長段階に合わせた素材選びのポイントを紹介します。
0歳〜1歳|舐めても安心な大きめ木製がおすすめ
この時期の赤ちゃんは、なんでも口に入れて確かめようとします。
だからこそ、安全性が最優先なので、以下のような積み木が適しています。
-
無塗装または安全塗料使用の木製積み木
-
基尺4cm以上の大きめサイズ
-
音が鳴るラトルタイプも人気
この時期は、持ったときの重さや音も知覚の刺激になります。
誤飲のリスクが少ないサイズで、素材は自然なものがおすすめです。
2歳〜3歳|崩す・積むの繰り返しが楽しい時期
この年齢になると、手先が器用になり「積む・崩す」が遊びの中心になります。
-
木製:積みやすい立方体・長方体が中心のシンプルな形状
-
プラスチック:カラフルで視覚を刺激するタイプもOK
崩すのが楽しい時期なので、家具や床の傷つき防止や怪我しないためにも、軽い積み木が特におすすめです。
こんな時期には、導入でもご紹介した「KIKKA」のような、軽いひのきを使った木製積み木がぴったりです。
4歳〜6歳|創造力を広げるなら形と素材にバリエーションを
想像力がぐんと伸びるこの時期は、「見立て遊び」「ごっこ遊び」が盛んになります。
-
木製+アクリルや布などの異素材を組み合わせる
-
色や形のバリエーションを加える
-
子どものリクエストを取り入れて買い足しも検討
最小限の面取りの積み木のほうが、高く積むのに向いています。
7歳以上|遊びから思考へ。知育的に楽しめる積み木を
小学生になると、積み木で遊ぶ頻度は減りますが、「考えて組み立てる」ような高度な遊び方が増えます。
-
小さめの基尺で、パズル要素のある積み木
-
立体構造を作る、ルール性のある積み木遊び
-
バランス遊びで、思考力を伸ばす知育タイプ
家族で「どこまで積めるかゲーム」など、コミュニケーションツールとしても活躍します。
木製積み木の魅力とは?
積み木といえば「木製」が定番。
なぜ多くの家庭や保育現場で選ばれているのでしょうか?
ここでは、木製積み木の魅力を詳しく解説します。
木製積み木は、五感を育てる力がすごい!自然素材ならではの刺激
木製積み木は、視覚・触覚・聴覚・嗅覚・味覚と、子どもの五感すべてに働きかけることができます。

五感により働きかけるのはプラスチックかなって思っていました…

たしかに視覚でいえば、プラスチックの方がカラフルさがありますよね。木製は、木の香りや手触り、崩れたときのカラカラとなる音、自然由来の優しい刺激がたくさんあります。
-
視覚:木目や色味のグラデーションが自然で落ち着きがあり、感性を育てます。
-
聴覚:「カチカチ」という木の音は赤ちゃんの耳にも心地よく、音の強弱を学ぶきっかけにも。
-
嗅覚:木の香りはリラックス効果があり、前頭前野(思考や感情の中枢)に良い刺激を与えるといわれています。
-
触覚・味覚:舐めたときの温度、手触り、硬さなどの違いを感じ取ることで、感覚が研ぎ澄まされます。

木製はシンプルなものが多いですが、だからこそ想像力が膨らみやすいメリットがあります。五感を育てる力は、木製は実はとても優れているのです。
――――――――――――――――
🌳 おすすめ木製積み木「KIKKA(キッカ)」
✔ 日本産ひのき使用の国産品質
✔ 職人手作りの美しいフォルム
✔ 想像力と集中力を育てる設計
>> KIKKAをくわしく見る
――――――――――――――――
プラスチック製の積み木の特徴と注意点
木製積み木が主流とはいえ、プラスチック素材にも独自のメリットがあります。
ここでは、プラスチック製の積み木の特徴と選び方の注意点を紹介します。
プラスチック製のメリット・デメリットまとめ
プラスチック製の積み木は、軽くて扱いやすく、コスパの良さが魅力です。
メリット:
-
軽量で小さな子でも扱いやすい
-
カラフルで視覚的に楽しい
-
洗える・除菌しやすいので衛生的
-
価格が手頃で買い足しやすい
デメリット:
-
素材の性質上、高温や紫外線で変形・変色することがある
-
落とした衝撃で割れる・ヒビが入る製品も
-
知育的には受け身の遊びになりやすく、想像力を引き出しづらい傾向

選ぶときは、食品グレードの素材・BPAフリーかなど、安全性は必ず確認しておきたいですね。
積み木選びで後悔しないためのチェックポイント
積み木は「どれでも同じ」に見えて、実は選ぶ基準がとても大切です。
特に長く使いたい・買い足したい・兄弟で使いたい場合などは、基礎設計の違いが後から響いてきます。
以下のチェックポイントを押さえておけば、失敗のない選択ができます。
基尺ってなに?積み木を買い足す予定があるなら要チェック
「基尺(きじゃく)」とは、積み木セットの中で一番小さい立方体の一辺の長さのこと。
すべてのパーツはこの基尺の倍数で作られているため、基尺が違う積み木同士はサイズが合わずに組み合わせにくいという問題があります。
-
よく使われる基尺の例:
- 3.3cm
- 4.0cm(KIKKA)
- 5.0cm
今後、買い足し・ブランドミックスを考えている人は、必ず基尺を確認しましょう。
面取りの有無や形の種類も意外と重要!
積み木の角が丸く加工されているかどうか=「面取り(めんとり)」も重要な選択ポイントです。
-
面取りあり:
-
0歳〜1歳の赤ちゃんに安心
-
丸みがあり、優しい印象
-
-
面取りなし:
-
2歳以降の子どもには積みやすく、構造物も安定する
-
高く積む、正確に組み立てる遊びに向いている
-
また、形のバリエーションも創造力に大きく影響します。
一般的な立方体や直方体だけでなく、形の種類を増やすことで、このようなメリットも。
-
三角柱:屋根や斜面として使える
-
円柱:タイヤや塔として見立てやすい
-
球体:積みにくいけどバランス感覚UPに役立つ
また、KIKKAのように独特な形の場合は、単体でも遊びの幅が広いことがメリット。
積み方のバリエーションに変化を付けたり、積み上げたときの模様にしたり、想像力と創造性が掻き立てられます。
結論|木製とプラスチック、どっちが正解?
木製か、プラスチックか――。
選ぶ基準は家庭それぞれ。でもひとつ言えるのは、子どもにとって積み木は“ただのおもちゃ”ではないということ。
触れる、積む、崩す。
そのひとつひとつが、心と体の成長に直結しています。
だからこそ、最初のひとつには、温もりと安心感のある木製積み木を選んでほしい。
遊びながら五感を育て、想像力をのびのびと広げてくれる存在として。
迷ったら、まずは【KIKKA】を手にとってみてください。
きっと、「これにしてよかった」と思えるはずです。
――――――――――――――――
KIKKA(キッカ)は、日本の職人が丁寧に仕上げた知育積み木。
独特の形と香りに夢中になるお子さまが続出しています。
想像力も、集中力も、自然と育つ――そんな積み木をお探しの方に。
――――――――――――――――
積み木選びで迷ったら、まずは「KIKKA」をチェックしてみてください。
>>>KIKKAを詳しく見る
==========
<あわせて読みたい>
木製がいいのかな?でもプラスチックの方が安いし…