「積み木ってなんで高いの?」その理由とKIKKAが“選ばれる”本当の価値とは?

2025/08/19 「積み木ってなんで高いの?」その理由とKIKKAが“選ばれる”本当の価値とは?

子ども用の積み木を探していて、「えっ、思ったより高い…!」と感じたことはありませんか?

1000円台で買えるおもちゃもたくさんある中で、木製の知育積み木には、1万円を超えるものも少なくありません。

ただの積み木に、そんなにお金をかける意味あるの?

安いものじゃダメなの?

そう思う方も多いのではないでしょうか。

でも実は、積み木の価格には“ちゃんと理由”があります。

この記事では、「なぜ積み木は高いのか?」という疑問にお答えしながら、日本製の積み木「KIKKA」が多くのご家庭で愛されている理由をご紹介します。

高い積み木と安い積み木の価格の差は、結果としてクオリティの違いとしてあらわれるのが自然。

お子さんへの知育おもちゃ選びで後悔したくない方、プレゼントで「いいものを贈りたい」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

積み木って、なんでこんなに高いの?

積み木ってシンプルなおもちゃなのに、どうしてこんなに高いの?

そんな疑問を持つのは、ごく自然なことです。

実際、プラスチック製のブロックやキャラクターおもちゃと比べて、木製の知育積み木は価格が高め。

その価格の理由を解説します。

理由①:安全で高品質な木材を使っているから

積み木に使われる木材は、おもちゃ用に選ばれた国産の無垢材などが多く、高い積み木は伐採から乾燥、加工まで丁寧に行われています。

「木って切るだけでしょ…?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は伐採した後、木材として使用するためには「乾燥」が必要で、時間がかなりかかるのです。

  • 人工乾燥=数日から数週間
  • 天然乾燥=少なくとも半年から1年

木材の水分量を調整することで、害虫や湿気から守り、ゆがみや曲がりの原因を取り除き、高品質な木材へと仕上がります。

特に幼児が使うものなので、「舐めても安心」「アレルギーが出にくい」「肌触りがやさしい」など、安全性への配慮が不可欠。

天然で上質な素材を、丁寧に使って仕上げるためコストがかかっているのです。

理由②:手間をかけた加工と職人技術

良質な積み木は、角を削り、表面をなめらかに磨き上げる工程があります。

手作業の部分が多く、職人の技術と時間が必要になるため、その分価格にも反映されます。

安価な積み木では、この面取りが甘かったり、トゲが出ていたりすることも。

また、積み木としては致命的な「サイズが揃わない」というものも見受けられます。

「安全に、長く、心地よく」使ってもらうために、手間と技術が惜しみなく使われているのです。

理由③:遊びの質を高める設計

見た目はシンプルでも、積み木の世界には奥深い設計思想があります。

子どもの成長段階に合わせて、想像力・集中力・空間認識力を伸ばすように形やサイズが設計されているんです。

「ただ積むだけ」ではない、考えながら遊ぶ体験が詰まっているからこそ、“知育玩具”として価値があるのです。

高価格な積み木には、「高くするための理由」ではなく、「良いものを届けるための理由」が詰まっています。

まずはそれを知ることが、後悔しない積み木選びの第一歩になります。

高い?でも選ばれる積み木”KIKKA”とは?

「積み木は高い。でも、KIKKAは高いだけじゃない」

そんな声が多く寄せられるのが、知育積み木KIKKA(きっか)です。

一見シンプルに見えるKIKKAですが、実は他の積み木とはまったく違うこだわりが詰まっています。

遊び方が広がる、思考力をはぐくむ積み木

KIKKAの最大の特長は、独自に設計された「74面体」の多面積み木です。

一般的な積み木が「四角・丸・三角」にとどまるのに対し、KIKKAはより複雑で立体的な形。

この形状によって、子どもたちは「どうやって積めば安定する?」「この面はどんな角度?」と、自然に思考力・空間認識力を育んでいくのです。

遊び方に正解はなく、年齢に応じて発想がどんどん広がっていくため、成長しても飽きない積み木として選ばれています。

デザインも安全性も、妥協なし

KIKKAはすべて国内の工房で職人がひとつひとつ手作りしています。

角の丸み、木の削り出し、面のなめらかさに至るまで、指先の感覚が敏感な子どもでもストレスなく遊べるよう、ていねいに仕上げられています。

素材ももちろん、安心の国産木材のみ使用・無塗装・無着色。

舐めても大丈夫な安全仕様で、1歳半からでも安心して使えます。

「遊んで終わり」じゃない。親子の時間を豊かにする積み木

KIKKAは、単におもちゃとして子どもに渡すだけでなく、親子のコミュニケーションツールとしても大活躍。

「一緒に作る」「どうやって積んだの?」と会話が生まれ、遊びながら子どもの発想や性格にも気づけるきっかけになります。

しかも、インテリアとしても美しいデザインなので、出しっぱなしでも生活感が出にくく、リビングにも自然になじみます。

「届いてみたら納得」購入者のリアルな口コミ・評判が続々

KIKKAをご購入いただいた方の多くが、最初はその価格に少し迷われています。

でも、実際に商品が届いたあとの感想はこちら。

「これならむしろ安かったかも」
「見た瞬間にいいものってわかりました」

このような声が、後を絶ちません。

公式ショップのご購入者さまのリアルな口コミ・評判を一部ご紹介します。

吉野の桧でてきている高品質の積み木

奈良県の吉野桧が使われているとのことで香りが良いです。
木製は安心です。

国内有数のブランド木材の吉野桧、香りや手触りも良いので、ぜひ実際に手に取ってご自身で感じてみてくださいね。

▶ KIKKAの口コミをチェック!

上質で知的玩具

手に取った瞬間に「あ、これはきっと良いものに違いない」という直観のようなものがありました。
開けてみると、精巧に掘られたパーツが、まるで高級菓子のように整然と並んでいました。 もちろんパーツに不備などはありませんでした。繰り返し遊ばせたくなる、遊びたくなる玩具です。

遊んでいるうちに、どんどん「組み合わせ」や「バランス」の発見が訪れますよ!

▶ KIKKAの口コミをもっとみる!

孫と一緒に遊ぶのにいい

まだ、1歳・2歳の年頃の孫と一緒に遊ぶために注文しました。
品質はとてもよく、手触りがかなりいいです。バリなどは一切ありませんでした。
大人と子どもで楽しみながら遊べました。

「高品質な木のおもちゃで、一緒に遊べる」と、お孫さんへのプレゼントにも大人気です!

▶ KIKKAの口コミをチェック!

インテリアにも

インテリアに良いかと取り寄せてみました。
これは良い知育玩具になるのでしょうね。ひのきを使用しているのでお値段はそれなりにしていますが、面取りなどもしっかりとされているので表面の処理はとても綺麗です。

木目が美しいシンプルな積み木なので、インテリアの邪魔になりません。

▶ KIKKAの口コミをもっとみる!

子どもの今と未来に投資するという考え方

積み木は、ただ遊ぶだけのおもちゃではありません。

特にKIKKAのような知育積み木は、遊びながら「思考力」や「空間認識力」、「集中力」を育てる教材としての側面を持っています。

「知育」と聞くと、「学習」としてやらなければならないことと感じてたんですが…

KIKKAは、遊びそのものが知育になるから、「知育しなくては!」と考える必要はなんですよ。

積み木で遊ぶことが、のびのび楽しく遊んでいる時間が、お子さんの未来の「学び」や「創造性」の土台になっていきます。

一瞬ではなく、何年も使える価値

KIKKAは、1歳半から小学生になっても使えるロングライフなおもちゃです。

たとえば…

  • 赤ちゃんの頃は「触って、感じる」五感体験
  • 幼児期には「積んで、崩して、発見する」創造遊び
  • 小学生になると「構造や重心を考えて組み立てる」知的遊び

成長に合わせて、遊び方がどんどん進化していくので、飽きずに長く使えます。

この「年単位で遊べる」という事実は、実はとてもコスパが良いともいえるでしょう。

学びの土台を育てるおもちゃとして

お子さんに習い事や教育サービスを検討する親御さんは多いと思います。

でも、積み木で得られる「考える力」「創造力」「空間感覚」は、将来どんな分野にも活きる学びの基礎です。

「どうやって積んだらバランスがとれるかな?」
「この面はどんな形をしてる?」

そんなふうに、子どもは遊びの中で自然に考えるクセを身につけていきます。

遊びの中で非認知能力が鍛えられるという視点で見れば、KIKKAはとても理にかなった選択と言えるでしょう。

【いいものは長く使える。そして、いい遊びは、一生ものの力になる。】

KIKKAは、そんなお子さまの人生に寄り添う積み木です。

後悔しない積み木選びをしたいなら

積み木選びでよくあるのが、「安いもので失敗して、結局買い直す」というケース。

見た目がかわいいだけで選んで失敗したという人も少なくありません。

「せっかく買ったのに…」と後悔する前に、最初から“本当にいいもの”を選ぶことが大切です。

KIKKAは、初めての積み木にも、贈りものにも最適

KIKKAは、はじめての木のおもちゃとしてもおすすめできる安心設計。

安全性・耐久性・遊びの幅・デザイン性、すべてにおいてバランスが取れており、長く愛用していただけます。

また、出産祝いや誕生日プレゼントとしても大変人気です。

特別感がありながら、実用性も高いので、「センスがいいね!」と喜ばれるアイテムとして選ばれています。

子どもが自然に夢中になる積み木を

無理やり遊ばせるのではなく、子どもが自ら手に取って、じっくり向き合いたくなる――

KIKKAは、そんな遊びたくなる魔法を秘めた積み木です。

「この積み木が好き」
「またこれで遊びたい」

子ども自身がそう感じてくれるおもちゃなら、それは何より価値のある選択だと思いませんか?

まとめ|“高い”ではなく、価値がある積み木を

「積み木って高いな…」と感じるのは自然なこと。

でも、KIKKAに触れた多くの方が、価格以上の体験に納得してくださっています。

  • 安心して使える国産素材
  • 職人の手仕事による丁寧なつくり
  • 成長に合わせて広がる遊びの可能性
  • そして、子どもの考える力を引き出す2つのかたち

KIKKAは、見て、触れて、遊んで、成長を実感できる積み木です。

おもちゃとしての可愛さだけでなく、お子さまの未来を育てるツールとして、長くご家庭で活躍してくれます。

もし今、「気になるけど迷っている」というお気持ちがあるなら、どうかご自身の目で、手で、その価値を確かめてみてください。

今、選ばれている理由

  • 出産祝いや誕生日ギフトとしても大人気
  • 「届いた瞬間にわかる」高級感と温もり
  • おしゃれなパッケージで贈り物にもぴったり

\ 子どもの手に、一生ものの遊びを /

KIKKA商品ページを見る

カテゴリ