
お金だけじゃなくてプレゼントも贈りたい…
きちんとした形でお祝いしてあげたいという気持ちが強いほど、どうすればよいのか色々と考えてしまいますよね。
入園は、赤ちゃんから大きくなったねと成長を感じる節目のとき。
特に祖父母の方は、お孫さんの成長を感じてお祝いの気持ちでいっぱいの人も多いことでしょう。
お祝いの気持ちを表す入園祝いについて、相場やプレゼントに添えるメッセージの例など詳しく説明します。
喜ばれる入学祝いを準備するときの参考にしてください。
◆遅れてごめんね◆
思い出としてかたちに残るプレゼントをお探しの方は、知育積み木のKIKKAがおすすめです。
遊びの中で「自分で、できた!」の体験ができます。
ご注文(入金)確定後2営業日以内に発送のため、入園式にまだ間に合う可能性も!
すでに入園式を迎えた方は「入園祝い、遅れてごめんね」として、大切な人へのギフトにお贈りください。
入園祝いのお祝いマナー・相場
まずは、入園祝いの基本のマナーについて確認していきましょう。
- 入園祝いを贈る時期
- 入園祝いの金額の相場
- のし袋の選び方
入園祝いの金額の相場は?
入園祝いの相場は、友人は3,000円~5,000円、親戚は5,000円~10,000円、祖父母は10,000円以上が相場とされています。
【入学祝の相場】
- 友人:3,000円~5,000円
- 親戚:5,000円~10,000円
- 祖父母:10,000円~30,000円
この金額は決まったものではなく、相手との関係性によっても異なるため、「絶対に渡さないといけないもの」ではありません。
お祝いの気持ちを大切にして無理のない範囲でお祝いすることで、受け取る側も嬉しいお祝いとなるでしょう。
入園祝いはいつ贈るのがベスト?
入園祝いを贈る時期は、入園の1ヵ月前あたりがベストなタイミングです。
入園直前だと、入園式の準備で忙しいこともあるので、遅くても2~3週間までに贈りましょう。
園生活で使う実用的なものをプレゼントしたいと考えるときは、入園準備を始めるタイミングに合わせて早めに送ると喜ばれるでしょう。
入園祝いののしはどうする?
入園祝いののしは、入学は何度あっても良いお祝いごとのため「紅白蝶結び」の水引を選びます。
表書きの上段には「御祝」「御入園御祝」「祝入園」と書き、下段に贈り主の名前を記入します。
入園祝いにプレゼントを渡す時は、のしはラッピングの上からかける「外のし」にするのが一般的です。
入園祝いは現金がいい?プレゼントがいい?
入園祝いは、あくまでもお祝いの気持ち。
現金でもプレゼントでも、きっと喜ばれることでしょう。
何をいただいても嬉しいものですが、入学準備は何かと物入りになります。
2019年の10月から幼児教育・保育の無償化の制度が始まったため、それ以前と比較するとかかる月額費用が減っているケースもありますが、年齢や通う園によっては今も負担が大きいことがあります。
また、入園に関する費用は今まで通りのため、私立の幼稚園であれば入学金に10万円以上、制服代やお道具に数万円ほどかかるケースも。
細かなものを含むとかなりの出費となるため、現金のお祝いは助かるものです。
また、贈る側の気持ちとして「現金だけは味気ない」と感じる人も多いようです。
入学を記念して形に残るプレゼント贈ることも、思い出となることでしょう。
入園祝いのメッセージの文例
入園祝いを贈るときは、メッセージを添えるとより喜ばれるでしょう。
ポイントは、子ども宛てに「読みやすい字」「ひらがな」で書くことです。
「自分宛ての特別なメッセージ」が届いたことに、きっと喜んでくれるでしょう。
いくつか文例をあげますので、ぜひ参考にしてください。
祖父母からのメッセージ
〇〇ちゃん(〇〇くん)、ごにゅうえんおめでとう!
たのしいことがまっているよ。おともだちといっぱいあそんで、たのしくすごしてね。
おじいちゃんとおばあちゃんはいつでもおうえんしているよ!
〇〇ちゃん(〇〇くん)、にゅうえんおめでとう!
えんでうたったり、おえかきしたり、いっぱいたのしんでね。
親戚からのメッセージ
〇〇ちゃん(〇〇くん)、にゅうえんおめでとう!
ようちえん(ほいくえん)にはたのしいことがたくさんあるよ。
おともだちといっしょに、げんきいっぱいあそんでね
〇〇ちゃん(〇〇くん)、ようちえん(ほいくえん)にゅうえんおめでとう!
せんせいやおともだちにあうのが、たのしみだね。
これからたくさんのおともだちといっしょに、たのしくすごしてね。
友人からのメッセージ
〇〇ちゃん(〇〇くん)、にゅうえんおめでとう!
たのしいまいにちがはじまるね!おともだちといっぱいあそんでね。
おうえんしているよ
〇〇ちゃん(〇〇くん)、ようちえん(ほいくえん)にいくんだね!
おにいさん(おねえさん)になったね。
げんきいっぱいたのしいようちえん(ほいくえん)せいかつがおくれますように!
ご両親へ贈るメッセージ文例
〇〇ちゃん(〇〇くん)のご入園、おめでとうございます。
新しい環境でのスタートにワクワクされていることと思います。
子どもたちの新しい挑戦を見守る日々は、きっとかけがえのないものですね。
〇〇ちゃん(〇〇くん)のご入園、おめでとうございます。
これからたくさんの初めての経験が待っていますね。
〇〇ちゃん(〇〇くん)の成長と共に、ご家族の皆様にとって笑顔があふれる日々となりますように!
入園祝いに喜ばれるプレゼントとは?
入園祝いのお祝い金と一緒に、プレゼントを渡したいと考える方も多くいます。
また、関係性によってはプレゼントのみを贈ることもあるでしょう。
プレゼントは、これからの生活に必要になる実用性の高いものや、記念として残せるものがおすすめです。
どのようなプレゼントがおすすめか具体例を挙げて紹介します。
園生活で使うレッスンバック(絵本袋)・巾着袋
幼稚園・保育園で使用頻度が高いアイテムは、入園祝いとして喜ばれるプレゼントです。
たとえば、このようなものです。
・レッスンバッグ(園によっては、絵本袋と呼ぶところも)
・上靴入れ
・コップ袋
・お着替え袋など
布製のグッズ(袋)を選ぶときは、しっかりした生地で、同じ柄で揃えることをおすすめします!
これらのグッズは小学生になってからも使うことが多いため、しっかりした生地だと長く使えます。
また、入園時は、まだ文字が読めない子も多いため、同じ柄で揃えてあげると目印になって便利です。
「これは自分のもの」と思うと、ものを大切にする気持ちも芽生えます。
注意点は、布製グッズは園によってはサイズが明確に決められていることがあるので、一言確認してから準備するようにしましょう。
絵具や色鉛筆のセット
幼児期の子どもたちにとってお絵描きはとっても楽しい時間。
お絵描きの時間を積極的に取り入れている園も多く、おうちに帰ってからも「やりたい!」ということもよくあります。
色を混ぜたり、重ねたり、表現力や色彩感覚を養うことにも繋がるので、1色ではなくセットがおすすめです。
- クレヨン
- クレパス
- 色鉛筆
- 絵具
園でも使う場合は、色の数やメーカーを指定されることがあるので事前に確認しておきましょう。
名入れできるものを選ぶと、両親からは名前書きの手間が省けて、子どもからは自分だけの特別なプレゼントとして、喜ばれます。
知育玩具
おうちで使う知育玩具は、園指定を気にせずに自由に選べるプレゼントです。
たとえば、このようなものがあります。
- 積み木
- ブロック
- パズル
- とけい
- 玉そろばん
- タブレットおもちゃ
3歳以降は、自我の成長によって「自分でやりたい」という気持ちが強くなり、積極的にさまざまなことにチャレンジしようとする時期になります。
知育玩具は、その気持ちをさらに育むのに役立ちます。
入園祝いにKIKKAを贈ろう
入園祝いとして知育積み木「KIKKA(キッカ)」を選ぶ方が増えています。
ながく使えて、良質なものをお探しの方にピッタリなプレゼントです。
入園祝いを現金で渡す方は、一緒にかたちに残るものを添えてみてはいかがでしょうか。
遊びの幅が広く成長を感じられる
KIKKA(キッカ)の特徴は、遊びの幅が広いこと。
入園当時は並べる・積むという遊びを楽しみ、卒園するころには創造力を豊かに使った遊びを楽しむようになるでしょう。
また、素材が天然の木材(吉野桧)だということも、おすすめのポイントです。
KIKKA(キッカ)は、購入したときの色はうっすらピンクがかった白木ですが、ながく愛用していくにつれ色味が少しずつ変化していきます。
時間とともに移り変わる色味は子どもの成長に重なって、素敵な思い出の一つとなるでしょう。
まとめ
入園祝いは、何よりもお祝いの気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
相場はありますが、過度に気にしすぎる必要はありません。「おめでとう」という気持ちを込めて贈ることが一番です。
一般的には身内同士でのお祝いが主流ですが、親しい友人や知人に贈る際は、さりげない贈り物でも十分に気持ちが伝わります。
喜ばれる入学祝いを選ぶ際の参考にして、心温まる贈り物を準備しましょう。
あわせて読みたい:知育に最適!積み木遊びで伸ばす5つの能力とは?
子どもが触れるものだから
妥協せずに上質なものを
KIKKAの素材である吉野桧は、節がなくまっすぐで美しい木目と色合いが特徴の国産材。
香り豊かで、抗菌・抗ウイルス性に優れ、子どものおもちゃとして最適です。
感受性の高い時期だからこそ、木のぬくもりや香り、自然を身近に感じてほしいと願う方におすすめです。
入園祝いの相場はどれくらいだろう?